【不動産開業】ハトマークとウサギマーク、どっちに加盟すべき?メリット・デメリットを徹底解説!

【体験談・コラム】
記事内に広告が含まれています。

はじめに

不動産業を開業する際、多くの方が悩むのが 保証協会の選択 です。
保証協会に加入すれば、営業保証金1,000万円を供託する必要がなく、比較的少ない資金で開業できます。

現在、日本には次の2つの保証協会があります。

  • ハトマーク=全国宅地建物取引業保証協会(全宅)
  • ウサギマーク=全日本不動産協会(全日)

どちらに加入するべきか、メリット・デメリットを比較してみましょう。


1. ハトマーク(全宅)の特徴

メリット

  • 業界最大規模で安心感がある
  • 知名度が高く消費者からも信頼されやすい
  • 地域ネットワークが強力で横のつながりを作りやすい
  • 研修・セミナーが充実しており、実務力を身につけやすい

デメリット

  • 入会金・年会費が高めで費用負担が大きい
  • 組織が大きいため、運営が画一的で柔軟さに欠ける場合もある

2. ウサギマーク(全日)の特徴

メリット

  • 入会金や会費が比較的安いため、開業資金を抑えられる
  • 規模が小さい分、支部との距離が近く親身な対応を受けやすい
  • 地域によっては、競合が少ないため活動しやすい

デメリット

  • 会員数が少なく、知名度が全宅に比べて劣る
  • 地域によってはネットワークが弱い場合もある

3. 比較表(ハトマーク vs ウサギマーク)

項目ハトマーク(全宅)ウサギマーク(全日)
規模全国最大規模、会員数多数会員数は少なめ
知名度高い(消費者の安心感あり)やや劣る
入会金・年会費高め低めで負担が少ない
ネットワーク地域のつながりが強い地域差あり、弱い場合も
サポート体制研修・セミナーが豊富支部が親身に対応しやすい
柔軟性組織が大きく画一的比較的柔軟で小回りが利く

4. どちらを選ぶべき?

  • 知名度・安心感・地域ネットワークを重視する方 → ハトマーク(全宅)
  • コストを抑えて柔軟に活動したい方 → ウサギマーク(全日)

どちらを選んでも、レインズの利用は可能ですし、免許の取得や営業に不利になることはありません。
大切なのは、自分の開業スタイルや地域の実情に合った協会を選ぶことです。


まとめ

  • ハトマーク(全宅)=安心感・知名度・ネットワークが強み
  • ウサギマーク(全日)=コスト面と柔軟性が強み

どちらが正解というわけではなく、自分の開業プランに合う協会を選ぶのがベストです。

タイトルとURLをコピーしました