宅建業免許の取得(STEP3)

不動産開業・起業準備
記事内に広告が含まれています。

はじめに

不動産業を始めるには、まず「宅建業免許」を取得する必要があります。
免許がないまま営業すると、違法となり開業自体ができません。ここでは、免許取得の基本的な流れと必要な条件を整理していきましょう。


宅建業免許の種類

宅建業免許には、事業の規模によって2つの種類があります。

  • 知事免許:1つの都道府県内に事務所を設ける場合
  • 大臣免許:2つ以上の都道府県に事務所を設ける場合

👉 開業時はほとんどの方が「知事免許」を申請します。


免許取得に必要な条件

免許を取得するためには、以下の要件を満たしている必要があります。

  • 専任の宅建士を置くこと(5人に1人以上の割合)
  • 欠格事由に当てはまらないこと(過去に免許取消を受けてから5年経っていない、破産して復権していないなど)
  • 事務所要件を満たしていること(机・電話・接客スペースなど)

申請に必要な書類

主な必要書類は以下のとおりです。

  • 免許申請書
  • 役員の履歴書や身分証明書
  • 宅建士の資格証コピー
  • 事務所の賃貸借契約書の写し
  • 法人の場合は登記事項証明書、定款

👉 書類は細かいので、事前に管轄の都道府県庁に確認することをおすすめします。


費用と保証金

  • 登録免許税:9万円(知事免許の場合)
  • 保証協会への加入金:おおよそ60万円前後(供託金を協会が立て替えてくれる制度)

👉 保証協会に入らない場合、自分で供託金1,000万円を法務局に預ける必要があります。多くの方は保証協会に加入する形を選びます。


手続きの流れと期間

  1. 申請書類を作成・提出
  2. 都道府県による審査(1~2か月程度)
  3. 免許証の交付
  4. 保証協会への加入手続き
  5. 営業開始!

まとめ

宅建業免許は、不動産業を始めるための「スタートライン」です。
書類が多く少し大変に感じるかもしれませんが、計画的に準備すればスムーズに進みます。

次のステップでは、実際に営業を行うために必要な 事務所の準備 について整理していきます。

タイトルとURLをコピーしました